そば・うどん は日本人が大好きな2大麺類です。ごはんやパンなどを食べ飽きてしまったときにはどちからを食べるのが一般的で人気です。
日本そばとは 日本そば(蕎麦)は、ソバの実を使った蕎麦粉を加工した麺類です。日本全国で食べられていますが、全国製麺協同組合連合会では、そば粉 30 % 以上、小麦粉 70 % 以下の割合で混合した原料を用いたものを日本そばと呼んでいます。
うどんとは、小麦粉に少量の塩水を加え、こねたものを麺状にした日本有数の麺食品です。

そば・うどん
そば・うどん 「 そば粉2割、ウドン粉8割 」 +着色料のそばもある
なぜ 「 きつねそば 」と 「 きつねうどん 」 が同じ値段なのでしょうか。国内のそば粉の 7 割近くは中国産そば粉が占めていて、ある製粉所では、中国産そば粉は 1 kg 1000 円前後で売られています。
一方、うどん粉は 1 kg 400 円前後。これだけの価格差があるのに、どこの立ち食いそば屋であれそばもうどんも同じ値段です。 JAS (日本農林規格)では 30 % 以上のそば粉を用いた麺をそばとしているので、 lAS 法を守っていれば、値段が違わなければおかしいのです。
あるそば屋の主人に聞くと、「昔はそば粉 8 割、うどん粉 2 割のそばを二八そばと言いましたが、今はそば粉 2 割、うどん粉 8 割。店によってはそば粉 1 割というところもあるのです。
そばもうどんと同じようなものだから、値段も同じでいい」のだと言います。
うどん粉がそこまで多いと、そばの色が出ずに白くなってしまいます。そこで、色を出すために着色料を使ったり、香りを出すために、そばの実の殻のエグい部分を混ぜたりしています。また、輸入のそば粉やうどん粉は国内産に比べて弾力や伸びがないので、メタリン酸ナトリウムを使って補ったりもします。
また、生麺には添加物も使っていないと思う人が多いのですが、実際は「生」の商品のほうが添加物の役割は大きいことも知っておきましょう。
ちなみに輸入そば粉を使っても、「そば粉をこねた場所」が「産地となります。中国産100% のそば粉を長野県でこねてそばにすれば、「信州そば」と表示できるのです。これは、「讃岐うどん」でも同じことです。
購入時の注意点
「中国産そば粉使用」などと正直に表示しているそば屋さんは安心です 。タレに化学調味料を使わない店も安全です。店の人に「うまみ調味料は使っているか」くらいは聞いてみたいところです。生麺は湯通しすると添加物を減らすことができます。
原材料がそば粉、食塩だけの安心の製品もあります。滝沢食品 滝沢更科ざるそばです。
ピンバック: 立ち食いそば 危険 そばと言えるものではない | 危ない外食