安全性には問題なし、血圧が高い人は注意
ビタミンCが添加物として使われています。同じシリーズの「濃い昧」「ほうじ茶」「玄米茶」も同様です。飲料を製造する過程で茶菓に含まれるビタミンCが失われるので、強化している、というのは表向きの理由で、実は酸化防止が目的です。
緑茶は酸化すると、色や風味、味が変化してしまいます。それを、ビタミンCの抗酸化作用によって防いでいるのです。伊藤園によると、「L-アスコルビン酸とL-アスコルビン酸Naを使っている」とのことです。
ビタミンC とは本来はL-アスコルビン酸のことですが、類似物質も添加物として認められていて、単に「ビタミンC 」という表示でよいのです。L-アスコルピン酸Naは、L -アスコルピン酸にNa(ナトリウム)を結合させたもので、安全性に問題はありません。ただし、塩分を摂ることになるので、高血圧の人は注意します。
おーいお茶 抹茶入りさらさら緑茶 スティックタイプであればビタミンCは添加されていないので安心して飲めます。
リンク