薬漬けで出荷まで延命調整させられた鶏
ブロイラーは、1910年代に軍人用食肉としてアメリカで開発された鶏です。今では家庭の食卓にも頻繁に登場するほど一般的になった食材でもあります。
そのブロイラーの鶏舎を案内されて驚きました。窓無し式の鶏舎には、ポツン、ポツンと天井から下げられた裸電球があるだけです。
そのわずかな照明の下にエサ台と水飲み器が置いてあるだけです。1つのブロックは20~30坪に区切られ、エサを食べやすいようにくちばしをカットされた1万2000羽ほどのブロイラーが、身動きがとれないほどの状態で飼われています。
まさに「工場」と言ったほうがいいでしょう。養鶏関係者は一様に「ブロイラー飼育は病気との戟いです」と言う。もともとひ弱な鶏を短期間に大量生産しようというのだから、ますますひ弱になるのは当然です。
だが、瀕死の肥満鶏には無理やりエサや薬を詰め込むそうして出荷までの60日間を「なんとか生かす」のです。ストレスで免疫力の低下したブロイラーは病気になりやすいのです。そこで、薬に頼る。完全な悪循環です。
飼料安全法では、食肉にする1週間前から飼料の中に抗生物質を添加してはならないと定められていますが、これを守らない養鶏業者が後を絶ちません。そのため、「食品中に残留してはならない」はずの抗菌性物質がブロイラーの食肉から、毎年のように検出されています。
抗生物質の残留した肉を食べ続けていると、いざ病気になったときに、抗生物質が効かなくなる可能性もあります 。
購入時の注意点
安全な食生活を送る上で重要ですがなかなか難しい問題です。鶏肉をスーパーで買うときはせめて、「食鳥検査合格」「抗生物質不使用」のラベルのあるものを選ぶようにしましょう。