魚 安全に食べる方法 切って洗って安全に食べるのが基本
魚 安全に食べる方法 切って洗って安全に食べるのが基本です。切って洗って安全に 処理すれば魚の危険物質を体に入れずに安全に食べることができます。
魚 安全に食べる方法 危険な部位はとり除き、下ごしらえを入念に行なう 切って洗って安全に

魚の汚染は気になるとはいえ、危険な場所をとり除いて、きちんと下ごしらえすれば安心。では、下ごしらえの仕方。エラとワタは必ずとります。環境ホルモンのダイオキシンなど、化学汚染物質はエラとワタに残ることが多いのです。
サンマのハラワタが好物という人もいます。苦味には独特の風味がありますが、安全のことを考えるなら、あきらめたほうがよさそうです。
サンマはもともと脂肪分多い魚なので腐りやすいのは言うまでもありません。特に内臓である腸は腐敗が早く、体内の微生物などに分解され、有害物質を発生させる事があります。
内臓をよく見ると朱色で長さが1cm のラジノリンクスという寄生虫をよく見ます。ラジノリンクスは人に無害と言われていますが、危険なアニサキスが寄生している場合もあるので食べない方がいいでしょう。
ラジノリンクスはサンマ・カツオ・サバなど青魚の腸管内に寄生します。肛門から出ていたり、内臓内に見られます。生・加熱後とも赤橙色をしています。人体には無害ですが、消費者に不快感を与えるため、よく相談が寄せられます。
しかし、このように内臓に寄生していた場合、加工時に完全に取り除くのは困難なのが現状です。
もし、その魚が汚染されているとしたら、身の部分よりもツタに集中しているからです。頭も落とします。これで、頭の部分の神経組織にたまっているかもしれない有機水銀の不安を解消できます。
さて、魚を下ごしらえするときは、先にウロコをとるのが手順。タイなども、まず、硬いウロコをとります。普段、当たり前のようにやっていることですが、表面についた抗菌性物質などの薬剤を落とす効果は大です。
カレイなどヌルツとしたウロコも、包丁の背でとります。また、魚をおろしたあとは、ぬめりや血を落とし、腹の中まできれいに洗って、残った汚染物質を落とします。魚の身を傷めないためには、塩水で洗うのがベター。大きい魚は水を流しながら洗います。切り身で買ってきた魚も、調理をする前に一度よく洗いましょう。
魚 安全な食べ方 汚染を避けて安心な下ごしらえのポイント まとめ
下ごしらえのポイント:汚染物質を減らす方法
流水でよく洗う
魚の表面についた汚れや菌、寄生虫を落とすため、調理前に流水でしっかり洗う。
内臓をすぐに取り除く
- 内臓には有害物質(ダイオキシンなど)が蓄積しやすいため、新鮮なうちに取り除く。
- 特にアニサキス(寄生虫)がつきやすい魚(サバ、イワシ、アジ、サンマなど)は注意し、よく確認する。
皮や脂を適度に除去
ダイオキシンやPCBなどの脂溶性の有害物質は皮や脂肪に蓄積しやすいため、取り除くことでリスクを減らせる。
調理時の注意点 加熱で安全性を高める
しっかり加熱する(特に寄生虫対策)
- アニサキスは60℃以上で1分以上加熱、または−20℃以下で24時間以上冷凍すると死滅。
- 生食する場合は、冷凍処理済みのものを選ぶ。
焼き魚・揚げ物で有害物質を減らす
- グリルや網焼きにすると、余分な脂が落ちて有害物質の摂取を抑えられる。
- 煮魚や蒸し料理でもOK。煮汁に有害物質が溶け出すことがあるので、適度に汁を捨てる。
安全に食べるポイント
安全に食べる大事なポイントについても紹介します。
食べる頻度に注意
- 水銀リスクがある魚(マグロ、メカジキなど)は週1回程度に。
- 小型魚(アジ、イワシ、サバなど)を中心にバランスよく食べる。
保存方法
- 新鮮なうちに食べる。保存する場合は冷蔵(1~2日以内)または冷凍(−18℃以下で1か月程度)。
- 刺身や生魚は冷蔵で保存し、早めに食べる。