投稿者「d-food」のアーカイブ

たらこ 危険性 焼きすぎると発ガン物質が出る

たらこ 危険性 焼きすぎると発ガン物質が出るので注意しなければいけません。たらこは、保存食品としてスケトウダラという鱈の卵が塩漬け加工されたものをいいます。

加工されたたらこは、ご飯のおかずにぴったりで、そのまま食べてもおいしいですが、焼くといっそうおいしいものです。

たらこ 危険性 焼きすぎには注意

たらこ 危険性 焼きすぎると発ガン物質が出る

たらこ 危険性 焼きすぎると発ガン物質が出る

見た目には赤いたらこほどおいしそうな感じですが、あの赤い色は実は着色料によるもので、本来はもっと白っぽい色をしています。

安心して食べるためには、「赤色102号」などの数字が入っている着色料や、コチニール(カルミン)色素が使われていない、無着色などと表示された色の薄いたらこを選ぶと良いでしょう。

それでは、無着色と表示されているたらこなら安心なのかというと、そうでもありません。ただ着色料を使っていないというだけであって、着色料の代わりに「亜硝酸塩」という発色剤が使われているものが多くて、これでは心配なことに変わりありません。

ただし、亜硝酸塩が使われている場合には同時にビタミンCを添加することが義務づけられていて、これには発色剤の害を防ぐ効果があるのです。

たらこ を焼くなら焦がさないこと

ほぼ完全に安心なたらこは、無着色で、無添加で、さらに調味料(アミノ酸)も使われていないものです。

焼いたたらこを好んで食べる人も多いと思いますが、焼くのであれば、調味料(アミノ酸など)が表示されているものは避けましょう。それは、アミノ酸の主体となっているグルタミン酸Naに、直火の高温で、発ガン物質となる危険があるからです。

このように、焼きすぎて焦げた部分は発ガン物質になる恐れがあるので、たらこを焼く場合には、焦がさないように注意し、焼き色を少しつける程度にしておきましょう。また、焼いたたらこには、焼き魚と同じように、大根おろしを添えるのがおすすめです。大根に豊富に含まれるビタミンCが、発ガン物質の害を防いでくれます。

加工食品・おかず

干物 危険 発ガン性物質 ソルビン酸K が含まれる

干物 危険 発ガン性物質 ソルビン酸K が含まれるものがあります。保存性の高い 干物 は、魚介類の身を干した加工食品で、日本の食卓には定番の一品です。アジ、サバ、サンマ、ホッケなど、さまざまな魚を使って作られます。
製法は、昔は天日乾燥(天日干し)がほとんどでしたが、今では乾燥機を使うなどした人工乾燥も行われているそうです。干物で注意したい添加物は ソルビン酸K リン酸塩 です。この添加物はどのような危険性があるのでしょうか。

干物 危険

干物 危険

干物 危険 ソルビン酸K リン酸塩

近頃の干ものは、昔のものと比べると水分量が多めで、ふっくらやわらかくなっています。水分が多く、塩分が少なければ、傷みやすいというデメリットはあるのですが、保存料がほとんど使われていないという安心があります。

それでも、添加物がまったく使われていないわけではありませんから、注意が必要です。

まずは、「ソルビン酸K」という保存料が含まれているもの。原材料名にこれが表示されていたら、できれば買わないほうが良いです。また、食感を良くするための「リン酸塩」も多く使われているのですが、こちらも避けたほうが良いです。

ソルビン酸K

ソルビン酸Kは、細菌やカビの発生・増殖を抑える働きがあるため、腐敗防止として、よく使用されている食品添加物の1つです。ソルビン酸カリウムは、単体でも危険性があると言われていますが、他の食品添加物との組み合わせにより、発がん性が指摘されています。

リン酸塩

リン酸塩はは黄リン、リン鉱石からつくられる添加物で、リン酸の種として10 種類あり、次の食品に使用されている添加物です。ハム、ソーセージ、肉製品、水産ねり製品、めん類、乳製品、飲料、漬物、みそ、佃煮などに使用されています。

ソルビン酸K リン酸塩 以外に危険なリスクも

ほかにも、市販の干ものには、原料に輸入した魚が使われていたり、酸化防止剤のビタミンCや、旨みを補うアミノ酸、ツヤを出すための凝固剤などが添加されているものもあります。

無添加の干物は、表面にツヤがなく見栄えもあまり良いとはいえませんが、味の違いを実感できる、といいます。

干物焼くときに「焦げ」ができることがありますが、この焦げは、発ガン性物質の可能性があります。「焦げを食べるとガンになる」ときいたことがある人は多いでしょう。

発ガン性物質の中には特に注意が必要な「遺伝毒性」という性質があります。これは、細胞を傷つけて、DNA遺伝子に突然変異をもたらすものです。わずかな量でもDNAを傷つけるため、できるだけ摂取しないほうが良いのです。

東シナ海に面す鹿児島県北西部の漁師町・阿久根産。

「原魚」は、脂が乗る時期の旬のマアジのみを使います。
旨味を閉じ込め、魚体に膜をつくる伝統の製法・天日干し。

鹿児島の太陽と潮風の力を浴びて、魚と塩だけで仕上げます。
手間を掛け、艶が良く、脂が乗った干物をご賞味ください。
―――――――――――――――――――――
・生産者:山七水産 尻無濱学さん
・産地:鹿児島県 阿久根市
・配送:鹿児島県阿久根市より産地直送・冷凍便
深層海水が巻き上がり、プランクトンの「溜まり」ができる好漁場・鹿児島県阿久根沖産の脂の乗るマアジ。

眼前が東シナ海に面し、鹿児島の太陽と潮風の力を存分に浴びた干物です。
旬の時期(5~6月)に水揚げされた脂の乗った肉厚マアジのみを「原魚」にし、天日で干します。固くパサパサする機械乾燥とは一線を画す味わいを、ご賞味いただけたら幸いです。

加工食品・おかず

漬け物 添加物 塩分控えめは添加物が多いので注意

漬け物 添加物 塩分控えめは添加物が多いので注意 です。病気を抱え食事の塩分制限がある方は年々増えていて、塩分控えめと書いてあると安心してしまいますが、実はここが落とし穴です。

塩は、味つけのためだけでなく、カビや色落ちを防いだりするのにも使われるのですが、塩を減らすには、うまみなどの味つけをほかの何かで補わなければなりません。そこで「ステビア」や「甘草」といった甘味料を加え、塩辛さを抑えます。人間は単純ですから、塩分が少ないと錯覚してしまうのです。ここはとても注意していかなければなりません。

塩分の摂りすぎによって生活習慣病のリスクが高くなるといわれ、社会的にも塩分を控えた食生活を送る方向へ進んでいます。日本人が昔から食べてきた 漬け物 も、やはり例外ではないのです。

漬け物 添加物 塩分を抑えると添加物が増えてしまうジレンマ

漬け物 添加物 塩分控えめは多いので注意

漬け物 添加物 塩分控えめは多いので注意

ところが、漬け物は減塩と比例するように添加物が増えるのをご存じでしょうか。塩分控えめなら控えめなほど、添加物は増える傾向にあるので、それだけに選びかたが大事になってきます。

添加物が使われている たくあん の例

たくあん漬けを例にあげると、原材料に、「黄色4号」などの数字が入った着色料が使われているものがありますが、これは避けましょう。

黄色4号は、タール系の着色料のなかで、もっとも使用されているのですが。 蕁麻疹、鼻炎、ぜんそくなどのアレルギー症状を引き起こす可能性があり、ヨーロッパ諸国では使用の規制があります。たくあんの色を見て異常に鮮やかなものはスルーするぐらいでちょうどいいでしょう。化学調味料無添加のたくあんの場合、色もくすんでいますが、こちらを選びましょう。

そして、保存料の「ソルビン酸K」や、甘味料の「ステビア」、「甘草」が使われているものも、できるだけ避けたほうが良いです。甘味が強く塩分を抑えていますが、添加物によるものです。

「甘草」はその名の通り甘い薬草で、いろいろな処方に含まれて、嗜好品にも使われています。 しかし取りすぎると、血圧が上がる、体がむくむ、血液 中のカリウムが低くなるなどの「偽アルドステロン症」になる場合があります。

ソルビン酸Kは、細菌やカビの発生・増殖を抑える働きがあるため、腐敗防止として、よく使用されている食品添加物のひとつです。

ステビアは日本でも、1971年に商品化されて以来、砂糖の代わりになる食品として注目されてきました。しかし、比較的歴史の浅い食品でもあり、その安全性については今でも議論が交わされています。今現在、日本での国としてのステビアへの見解は安全性が確立された甘味料の1つとして位置づけられていますが、添加物に変わりはないので体に入れないに越したことはありません。

 

「ステビア」は、漬け物には純度の低いものが使われることがあるそうで、遺伝毒性の心配があります。ですから、妊娠している女性は、特に注意が必要です。

塩は、味つけのためだけでなく、カビや色落ちを防いだりするのにも使われるのですが、塩を減らすには、うまみなどの味つけをほかの何かで補わなければなりません。そこで「ステビア」や「甘草」といった甘味料を加え、塩辛さを抑えます。人間は単純ですから、塩分が少ないと錯覚してしまうのです。

低塩、減塩だから健康に良いと思って購入しているのに、実際には身体に悪い添加物をたくさん摂取していることになります。

しかし、添加物がほとんど入っていない漬け物もなかにはありますから、パッケージの表示を必ず確認して、不安の少ないものを選ぶと良いでしょう。

それから、購入してきた漬け物に一緒に汁が入っている場合には、汁の中に添加物がたくさん溶け出しているので、漬け汁を捨てることが重要です。できれば、一度簡単に水洗いすると、添加物をさらに減らして食べることができます。少しでも添加物を減らして食べる習慣が体を守ってくれます。

漬け物は無添加のぬか床を購入して自分で漬けるのが一番です。手はかかりますが、塩分を抑えた無添加の漬け物を食べることができます。

誰でもカンタンに漬かるぬか床】ご家庭でぬか漬けを作ろうとすると本来はすごく手間がかかるものなのです。「野菜の捨て漬け」といってクズ野菜等を使って試し漬けをして、ぬか床を慣れさせなければなりません。しかしながら「漬けもん屋のぬか床」には捨て漬けは必要ありません。誰でもカンタンに一回目から美味しく漬けることができるのです。

【漬物屋ノウハウの集大成】長年ぬか漬けをつくってきた漬物屋「樽の味」が研究に研究を重ねて完成させたぬか 床です。漬物屋ならではの調味料の調合率、熟成の期間、温度管理等、ありとあらゆる 知識と技術を駆使して仕上げました。

【無添加!自然材料をそのままに】原料の糠は和歌山県産のお米キヌヒカリからとれる糠だけを使います。そして調味料は兵庫県赤穂の塩、北海道の道南産昆布、 和歌山県干し柿の里の柿の皮、和歌山県美浜の唐辛子、和歌山県紀州みかんの皮、そして佐賀県産のきな粉です。 100%国産の原料です。それら自然の材料を一切の加工もなくそのまま使いますので完全に無添加のぬか床ができます。

【漬物づくり*ぬか床づくり】米ぬか、そして厳選した自然の材料と漬物に使う大根と一緒に漬け込んで仕上げます。 ここがミソです。本当に漬物をつくる過程の中でぬか床が生まれます。当然大根の中 の甘味やうま味成分もぬかに入り込んでいるので、言わばこの時点で捨て漬けが完了しているのです。これが捨て漬けを必要としない理由であり、一回目から美味しく漬かる秘訣でもあるのです。

【180日以上熟成発酵】漬け込み期間はなんと、180日以上です!この熟成期間にぬか1kgに対し、2億2千 万個以上(食品微生物センター調べ)の植物性乳酸菌によって発酵することで、ぬか 漬けならではのうま味と酸味が生まれます。さらにこのぬか床の種糠(一番最初のぬか床)になっているのは漬物屋創業前から30年も使用してきたものを継ぎ足しながら利用し ているのです。

 

内容量:1本入り(200g前後)/袋 ×3袋
化学調味料無添加、九州天日干し沢庵。
宮崎県認証マーク付き。これぞまさに沢庵!昔ながらの素朴な味です!
沢庵本来の香ばしさと自然の美しい色合い、まろやかな美味しさ、そして歯ざわりの良さ、これぞ沢庵!と思わず箸が進みます。
大根を約2週間かけて干し上げ、天日塩、唐辛子、国産米ぬかを使用して一本一本丁寧に漬け込み、低温熟成させました。

加工食品・おかず