魚・貝」カテゴリーアーカイブ

魚・貝 安全な食品の選び方から体への影響まで。 食品 表示 偽装 残留農薬 ワックス 食品添加物 などの心配について。 魚介類 を生で食べるには 食中毒 にも注意。

貝 食べるなら国産が安心

貝 食べるなら国産が安心 です。安全性重視なら国産の貝類を選びましょう。

砂抜きで、汚染物質をとり除く 貝 食べるなら国産が安心

貝 食べるなら国産が安心

貝 食べるなら国産が安心

現在は、スーパーでも輸入ものが 1 年中出回っていますが、国内産の貝のほうがいくらか不安は少ないでしょぅ。なかでも旬のものを選べば安心。

アサリ の旬は晩秋から春先。 シジミ は1年中ですが、寒シジミが一番よいでしょう。ハマグリは10 ~ 3 月。カキの旬は 11 ~2 月。下ごしらえをしっかりすれば、さらに安心度は高まります。

まず、砂抜き。アサリやハマグリは海に住む貝なので、海水程度の塩水に一晩つけます。塩分 3%。なめてみるとしょっぱく感じるぐらいの塩辛さです。

シジミ は淡水、あるいは淡水と海水が混じり合ったところに住んでいますからこちは真水に一晩つけます。どちらの貝も、静かで薄暗い所に貝をおいてリラックスさせると、呼吸しながら砂を吐きます。そのとき、貝の中にたまった汚染物質もー緒に吐きだされるのです。

貝は意外に汚れているので、よく洗いましょう。砂抜きが終わったら、水道の水を流しながら、貝をいくつか手にとって、こすり合わせて洗います。むき身の場合は、ザルに入れて塩少々をふり、ボウルの中でふり洗い。これで汚染物質を減らせます。

アオヤギなどを刺身にするときは、ザルに入れて鍋の中の熱湯にとおし、すぐに冷水につけて冷まします。よく水気を切ること。汚染物質がお湯の中に溶けだして安心です。

カキは内湾養殖のため、さまざまな汚染物質がたまっていることが多いのですが、昔ながらのだいこんおろしで洗うやり方で、この不安をとり除くことができます。

たっぷりの大根おろしの中にカキを入れてかき混ぜ、ザルに上げます。ボウルの中に水を流し入れながら、ザルを 2 ~ 3 回ふり洗い。こうして、汚れただいこんおろしを流してしまえば安心です。大根おろし洗い とう下処理の方法です。

この方法は、むき身の アサリ や シジミ にも応用できます。だいこんおろしは、汚染物質を引きだす力がとても強いのです。古くから伝わる料理の知恵には脱帽です。

貝料理の中でも、もっとも安心なのは酢の物。下ごしらえは、割酢(酢を水で倍に薄めたもの) で酢洗い。そのあと、本格的に酢のものをつくります。食べるときに、酢は飲まないこと。酢の中に汚染物質が溶けだしているかもしれません。

近海魚 イカ 危険 安全な下ごしらえが必須 不安物質が多

近海魚の イカ 危険 は、安全な下ごしらえで軽減させます。 イカも近海でとれます。有機水銀や有機塩素系農薬、有機スズ化合物、ダイオキシンなど、不安は尽きません。安全な下ごしらえが必要になります。

イカ 危険 奥の手 イカの松かさ切り

イカ 危険

イカ 危険

イカも近海でとれます。有機水銀や有機塩素系農薬、有機スズ化合物、ダイオキシンなど、不安は尽きません。安全な下ごしらえが必要になります。

ワタは汚染物質が集中しているところ。まず、足を抜いてワタをとります。とったツタは捨てること。つぎに、胴の皮をむき、開いて、内側を包丁の背でしごいてきれいにする。

あとは、よく洗いましょう。あえものにするときなどは、イカを松かさ切りにして熱湯の中に入れ、開いたらとりだします。

これも、かしこい方法。細かい切れ目から残っていた汚染物質が溶けだして安心です。なお、イカの塩辛は酒の肴として喜ばれる一品ですが、ワタをからめてつくるので不安が残ります。
安全を考えると、あまりおすすめはできません。イカの旬は秋。焼きもの、煮もの、刺身に天ぶらなど、おいしくいただくためには、下ごしらえはきっちりと行います。

多くのショッピングサイトで、大人気の商品です!
北海道、青森近海で獲れたスルメイカを原材料に、函館で加工・製造されたものを、
さらに弊社にて選別し袋詰めのみを行っております。
1つの地域にこだわらず、
その時期の旬の地域や漁獲量に合わせた厳選された素材を使用しています。
獲れたてのイカや短期間冷凍保存のイカを使用することで、風味損なわず、
イカの本来の豊かな旨味をお楽しみください。

烏賊、いかには、モンゴウイカ、ケンサキイカ、アオリイカ、ヤリイカ、アカイカなどありますが、 するめとして、最もポピュラーに加工されるのがスルメイカです。

お刺身、一夜干し、焼いておかずにしたりと様々な料理法で食べられており、 日本人が最も好むイカで、いかは日本の魚介の中で消費量ナンバーワンですので、その中でもスルメイカの消費量が1番かと思われます。

そのスルメイカの内臓を取り除き、乾燥、干したものを「するめ」と言い、 乾きもの、干しもの、干物、干製品、乾燥食品、保存食品として、昔から親しまれてきました。

「するめ」は別名「あたりめ」とも言われ、どちらも同じものです。
諸説はありますが、するめの「する」と言うマイナスのイメージから、的をあてる、宝くじを当てるというプラスのイメージである「当りめ」「当たりめ」「当たり目」に変え、「アタリメ」という呼び名生まれたという説があります。

するめ、あたりめは日持ちの長い食品で、腐らず長く続くことから、また「あたりめ」という幸運のイメージから、転じて「幸せが続く」「安寧が続く」という意味で、多くの祭事、結納などの儀式に、お祝い事に使われ、「あたりめ」という呼び名が普及しました。
今では高校受験、大学受験などの受験の必勝祈願や縁起担ぎとして食されることもあります。

弊社の「国産 無添加 あたりめ」は、
国産、無添加、塩分不使用、調味料・添加物等は一切使用せず、自然本来の味わいのみの、弊社自慢のあたりめです。

北海道、青森県の近海で獲れたスルメイカを原材料に、函館で加工・製造されたものを、さらに弊社にて選別し袋詰めのみを行っております。
1つの地域にこだわらず、その時期の旬の地域や漁獲量に合わせた厳選された素材を使用しています。

外国産や長期冷凍保存されたイカを使用しているあたりめの中には、 本来の風味を損なうため、新たに塩を加え加工されています。
弊社の「国産 無添加 あたりめ」は、獲れたてのイカや短期冷凍保存のイカを使用しているため、 余計な調味を加えず、イカ本来に含まれている塩分のみで製造加工した商品です。

風味損なわず、自然本来の味わいのみの国産、無塩、無添加のあたりめの風味豊かなイカの本来の旨味を楽しめます。

また、製造加工において、するめいかは自然の魚介類・水産加工品のため、大きさに多少のバラツキがあり、 またスルメをカットする際には、多少の切れ端が出てしまいます。

多くのメーカーは基本1回の選別作業ですが、弊社の「国産 無添加 あたりめ」は、再度、選別することで切れ端を極力少なくしております。
大変な手間ではありますが、お客様に良いものをお届けするために、弊社なりの一工夫をしております。

さらに、従来の商品より幅を広めにカットすることにより、噛みごたえがあり、イカ本来の味わいが楽しめる商品にしています。

あたりめにはイカの栄養分、いかの旨さが凝縮されています。
ナトリウム、鉄、亜鉛、銅、カリウム、リン、マンガン、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンEなどビタミン、ミネラルが豊富です。

さらに、あたりめは低糖質・高タンパクな商品です。
糖質を抑え、筋肉量を増やすためのたんぱく質を持つ食品としては極めつけです。

エビ 背ワタ 汚染物質は必ずとる 下処理が安全性を高める

エビ 背ワタ 汚染物質は必ずとる 下処理が必須です。 エビ クルマエビなどは養殖も盛んに行なわれ、抗菌性物質や有機スズ化合物の不安も拭いきれません。これらの汚染物質は、ほとんど背ワタに残っています。エビの背わたを取り除く下処理は必須です。

エビ 背ワタ 有機水銀などの汚染物質は 背ワタをとれば安心 背ワタの汚染物質は必ずとる下処理が欠かせない

エビ 背ワタ

エビ 背ワタ

近海でとれる甲殻類のエビ。昔ながらのクルマエビやタイショウエビに加えて、最近では東南アジア産のブラックタイガーなど輸入ものもたくさん出回るようになってきました。

最近は、日本産のエビをほとんんど姿を見せなくなってしまいました。

こうした外国産の エビ で心配なのは、有機水銀などの汚染物質。また、クルマエビなどは養殖も盛んに行なわれ、抗菌性物質や有機スズ化合物の不安も拭いきれません。これらの汚染物質は、ほとんど背ワタに残っています。

天ぶら、フライ、コキール、チリソースなど、和・洋・中華、すべてのジャンルの料理によく使われているエビですが、どの料理でも、背ワタ をきちんととり除いて使うことが、安全のポイントです。下処理を丁寧に行うことで安心しておいしく食べることができます。

また、背ワタ を取り除かずに調理してしまった場合はどうなるのでしょうか。背ワタ とは、エビの背中の中心部分に見える黒っぽい筋のことで、エビの腸にあたります。 この背ワタを取らずに調理すると、料理に臭みが残ってしまいます。

エビ 背わた とりかた

  1. まず頭をとる。
  2. 背をまげて、関節の間に竹串を刺し、背ワタを抜きとる。
  3. 皮をむく。

これで、下ごしらえは OK です。

わかりにくい方は エビ 背ワタ のとりかたの動画はこちらです。

輸入冷凍 エビ 危険性 はこちら。

魚・貝

熊本県産 瞬間冷凍 車海老 500g さしみ可


採れたてを【活き〆】→【真空パック】→【瞬間冷凍】までをわずか5分で完了!
瞬間冷凍とは、真空パックした車海老を-60℃の不凍液につけ、食品内の水分が凍る-5℃~-1℃の温度帯を短時間で通過させ、食品の細胞破壊を防ぎ、品質の劣化を防ぎます。
通常の冷凍との違いは、細胞が破壊されない為ドリップとして車海老内の旨味成分が抜け出さず、生食の際通常の冷凍と比べ、明らかにとろみと、甘みがあり、活きの生食に限りなく近いレベルの味わいとなります。
また、活きの車海老はレモン汁などをかけなければ殻が剥きにくく調理しにくいですが、瞬間冷凍された車海老は、殻が剥きやすくお刺身の加工が大変しやすくなります。
車海老は鮮度が悪いとエラの部分からすぐに黒く変色して見た目に現れます。
一般的な冷凍車海老ではこれらを防ぐため、酸化防止剤などが使用されている事が多く、味が劣化してしまいます。
吉本水産で作られた車海老は高鮮度のまま瞬間冷凍しており、酸化防止剤などの添加物は使用せずにほぼ変色、劣化のない冷凍車海老となっております。

瞬間冷凍で甘みと旨味が増します。
車海老は瞬間冷凍する事によりアミノ酸が増え、甘みと旨味が増します。
人によっては活きの車海老よりもおいしいと感じる事も多く、身も引き締まる為一味違った味わいへと進化します。

信頼の国産飼料で安心の車海老!
吉本水産の車海老は、飼料は信頼度の高い国産食品メーカーより車海老用に開発された中から最も栄養価の高い飼料と、当社独自に千葉県より取り寄せた貝類の生えさを厳選してこだわり与えております。
飼料のみを与えた海老にくらべ、貝類の生エサを与える事で、より甘みが増し、大きく育ちぷりっぷりの食感の高品質な車海老に育ちます。
車海老も、他の畜産物と同様与えるエサで旨味が全然変わってきます。
他の養殖場に比べ大変コストと手間のかかった車海老ですが、それだけに品質と味に自信があります。

活きに限りなく近い鮮度そのままに長期保存
焼きはもちろんお刺身でも召し上がり頂けます。
瞬間冷凍&真空パックされた車えびは発送から30日冷凍保存(未開封)した車えびでもその鮮度を維持し続けます。
海老吉の車海老は、酸化防止剤などを使用していない為、通常の冷凍車海老よりは消費期限が短く30日以内となりますが、添加物を使用していない為、在庫は限りなく少なく高回転で、常に新鮮な冷凍車海老をお届けしております。

贈答品に最適な化粧箱入り

くるまえびや海老吉では、黒を基調とした、贈答品として利用頂けるよう、車海老自体の品質、鮮度のみならず、箱にもこだわりのデザインでおもてなし致します。

解凍方法によって品質が大きく異なります!

流水解凍

所要時間15分

容器に車海老を入れ、水道水で流水に15分程度で高品質に解凍可能です。

最もオススメの高品質解凍方法となります。

注意事項

自然解凍や、特に電子レンジでの解凍は解凍後の品質を損ないますのでご注意下さい。

魚・貝