菓子類」カテゴリーアーカイブ

菓子類 安全な食品の選び方から体への影響まで。 食品 表示 偽装 残留農薬 ワックス 食品添加物 などの心配について。菓子 添加物 着色料 に注意。

ポテトチップス 危険性 ジャガイモが輸入品だと心配

ポテトチップス 危険性 は非常に単純でジャガイモが輸入品だと心配 です。子供から大人まで人気のあるポテトチップス。最近では本当にさまざまな味のものが増え、どれを選べばいいのかわからないほどです。同一メーカーでも多種類のポテトチップスが販売されています。

しかし、ポテトチップスは品質にけっこう違いがあって、割と簡単に良いものを選べます。選び方のポイントはふたつ。

まず、ひとつめは、味つけがオーソドックスなものを選ぶことです。うす塩やのり塩などの定番の味だと添加物が少ないです。梅やコンソメ、チリといったこった味付けになるほど、調味料のほか香料、甘味料などの添加物も多くなりがちです。

ポテトチップス 危険性 原材料のじゃがいも

ポテトチップス 危険性 ジャガイモが輸入品だと心配

ポテトチップス 危険性 ジャガイモが輸入品だと心配

続いてふたつめは、ポテトチップスの原料であるジャガイモの産地が問題です。北海道など国内産のジャガイモ 100 % 使用の表示のものを選びます。

ポテトチップスの原料には輸入のジャガイモが使われていることが多く、遺伝子組み換えされたものやポストハーベスト農薬が使われたジャガイモの不安があります。

ポストハーベスト農薬というのは、正確には、ポストハーベスト・アプリケーションのことで、農作物などが収穫されたあとに農薬が使用されることを示しています。これは、保存する間に農作物が傷んだり、虫がついたりするのを防ぐために行われる処置です。

日本では、収穫されたあとの農薬使用はほぼ認められていないのですが、先進国の多くで認められています。農作物が土の中にあるうちは、農薬は太陽光線で分解されるのですが、収穫されたあとに使われた農薬は、そのまま残ってしまうことが多いという心配があるのです。

また、揚げるときの油が質の良くないものが使われている場合もあります。動物性脂肪と同じ性質の植物油を使ってつくられていることが多く、コレステロールを増やすことが考えられるので、脂肪分に注意し、食べ過ぎないようにしましょう。

遺伝子組換え作物を野外で栽培し、さらに食品や飼料として用いていくためには、野外での栽培や一般への流通に先だって、一つ一つの遺伝子組換えを行った品種ごとに、政府が、環境への安全性、食品としての安全性、飼料としての安全性を確認する制度が設けられていますが、平成12年12月現在で、国内栽培にあたって必要である環境への安全性が確認されたじゃがいも品種はありません。

具体的には、

1.環境安全性については、 農林水産省が定めた
「農林水産分野等における組換え体の利用のための指針」に従って、
2.食品安全性については、2000年5月1日から食品衛生法に基づき厚生省が定めた
「食品、添加物等の規格基準」に従って(2001年4月1日からは、
食品衛生法に基づく安全審査を受けていないものの販売や輸入が禁止されます。)
3・飼料安全性については農林水産省が定めた
「組換え体利用飼料の安全性評価指針」に従って、開発者が自ら安全性評価を行い、
政府が、専門家による審査を経た上で安全性を確認しています。

しかし、アメリカでは遺伝子組換えばれいしょが育成され、1996~1997年に厚生省(当時)の食品としての安全性評価を終えており、冷凍加工品等輸入品については、遺伝子組換え品種が原料として使用されている可能性があります。

純国産無添加ポテトチップス・うすしお味60g

純国産無添加ポテトチップス・うすしお味60g

 

商品名 純国産ポテトチップス・うすしお味
内容量 60g
商品説明 原材料の産地にこだわり、「北海道産じゃがいも」、「北海道産オホーツクの塩」、「国産米油」だけでしあげたポテトチップスです。
原材料 じゃがいも(国産:遺伝子組み換えでない)、こめ油(米:国内産)、食塩(北海道産製造)
栄養成分 60gあたり
エネルギー 336kcal、たんぱく質 3.1g、脂質22.7g、炭水化物31.6g(糖質28.2g、食物繊維3.4g)食塩相当量0.5g
保存方法・注意事項 直射日光、高温多湿を避けて保存して下さい。
本品製造工場ではアレルギー物質を含む製品を製造しています。
賞味期限 商品パッケージに記載
広告文責 奈良恵友堂有限会社
連絡先:0743‐53‐1893
販売者 株式会社ノースカラーズ
製造者 深川油脂工業株式会社

■■

 

菓子類

食用植物油 リノール酸 危険性 原材料の遺伝子組み替え食品可能性大

食用植物油 リノール酸には注意しなければいけません。食用植物油で不安な点は、原材料が遺伝子組み換え食品の可能性があること。大豆、なたね、コーン、綿実の油だと、遺伝子組み換えの不安があります。

食用植物油 食用植物油 リノール酸 危険性 揚げ物なら酸化に強い オレイン酸 がおすすめ

食用植物油 リノール酸 危険性

食用植物油 リノール酸 危険性

食用植物油 で不安な点は、原材料が遺伝子組み換え食品の可能性があること。大豆、なたね、コーン、綿実の油だと、遺伝子組み換えの不安があります。
オリーブ油 」「 べに花油 」「 米ぬか油 」「 ごま油 」なら不安はありません。不安のもう 1 点。これまで安全な植物油の代名詞としてもてはやされてきた「リノール酸」に、ちょっと疑問が出てきたこと。

  1. リノール酸は、悪玉コレステロールの値を下げるだけでなく、善玉コレステロールも下げてしまう。
  2. 血栓や脳卒中などを起こしやすい。
  3. 酸化しやすく、発ガン性があり、老化の原因物質ともいわれる活性酸素を発生させかねない。

このように、いろいろ不安点を指摘されるようになりました。ちなみに、リノール酸は、べに花油や大豆油、綿実油、コーン油などにたくさん含まれています。
代わって脚光を浴びているのが「オレイン酸」。
オリーブ油にとても多い成分です。料理にオリーブ油を使う地中海沿岸地方の人には動脈硬化が少ない。
イタリア料理などは、どれもこれも脂肪たっぷりなのに点。
その秘密がオレイン酸にあるらしいことがわかってきました。しかも、何度使っても酸化しないのです。「α・リノレイン酸」も注目されています。脳の働きに関係する DHA  脳梗塞や心筋梗塞などを予防する EPA 働きがあるというのです。

血栓の予防にEPA・DHA

ところが、オレイン酸も、研究が進むにつれて、やはり健康への害が指摘されてきました。

何ごともバランスが大事ということです。そこで登場してきたのが「機能性植物油」。ヘルシーなイメージが強い植物油、リノール酸、オレイン酸、α・リノレイン酸に、厚生省の指針に基づく割合で脂肪酸を配合した植物油です。

また、「体に脂肪がつきにくい」植物油が、厚生労働省の特定保健用食品の指定を受け、肥満や生活習慣病の予防に役立つとして売りだされました。このほか、「においがつきにくい油」「台所の汚れが6分の1になる油」など、使いやすさを売りものにした植物油も出回っています。

しかし、これらの原材料のほとんどが、大豆、なたね、コーンなので、国内産 100 % とうたっているもの以外は遺伝子組み換えの不安が残ります。食用植物油を生で使うなら、熱に弱いリノール酸含有率の高い抽でもかまいませんが、揚げたり、妙めたりして使うなら、オレイン酸含有率が高い「オリーブ油」「新べに花油(オレイン酸を高くした油)」「米ぬか抽」「なたね油」などがよいでしょう。

また、「ごま油」もセサミノールという成分が熱による酸化を防ぐので、揚げ油に適しています。

菓子類

安心のオレイン酸 創健社 有機栽培 べに花一番高オレイン酸

内容量:500g 原材料:有機食用サフラワー油[ハイオレイック(アメリカ)]※べに花油とサフラワー油は同じものです。 開封前賞味期限:360日 オーストラリアで有機栽培されたべに花の種子を化学溶剤不使用 低温圧搾製法で搾った有機JAS認定ペットボトル入のべに花油 ◆オレイン酸とビタミンEを豊富に含む品種の種子を使用した栄養機能食品(ビタミンE) あっさりとした軽い風味、乳化しやすい特性を活かしたマリネやサラダドレッシングに そのまま生のままの使用、炒め物、揚げ物それぞれに最適なべに花油

創健社 有機栽培 べに花一番高オレイン酸 <500g> 6本

有機栽培されたべに花の種子を、化学溶剤を使わず低温圧搾製法で搾った有機JAS認定べに花油。
オレイン酸とビタミンEを豊富に含む品種の種子を使用。栄養機能食品(ビタミンE)。(ペットボトル入)化学溶剤は使用しておりません。

【商品詳細】
■名称:べに花一番高オレイン酸
■原材料名:有機食用サフラワー油[(ハイオレイック)アメリカ又はオーストラリア]
※べに花油とサフラワー油は同じものです
■内容量:500g
■保存方法:食用油は日光や空気にさらされると風味が変わります。暗く涼しい場所に保存し、なるべく早くご使用下さい。
■賞味期間:製造日より360日
■販売者:(株)創健社
*本品製造工場では「卵」・「乳」・「小麦」・「落花生」・「えび」を含む製品を生産しています。
*油は加熱しすぎると発煙、発火します。
*プラスチック容器に熱い油を入れないで下さい。

【お召し上がり方】
あっさりとした軽い風味と乳化しやすい特性を活かしてマリネやサラダドレッシングに最適です。
また、熱に強く天ぷらなどの揚げ物がカラッと揚がります。生のまま、炒め物に、揚げ物とそれぞれにお役立ていただけます。
本品の1日あたりの摂取目安量は14g程度です。通常の食用油と同様に生食用、加熱調理用と普段の量で料理にお使いください。

【栄養成分分析結果】(財)日本食品分析センター 大さじ1杯:14gあたり
・エネルギー:126kcal
・たんぱく質:0g
・脂質:14g
・炭水化物:0g
・ナトリウム:0mg
・飽和脂肪酸:1.16g
・トランス脂肪酸:0g
・コレステロール:0mg
・ビタミンE:7.0mg
・オレイン酸:10.4g
・リノール酸:1.8g