農薬は誰もが落とせる しっかり洗うのが基本

2023年9月22日

農薬は誰もが落とせる のです。目に見えないものとなるとどうしても難しいように思いますが、慣れてくるとその方法やコツがわかってきます。農薬はしっかり除毒できるのです。野菜は、クチクラ層を露出させることで危険物質を減らすことができます。

農薬は誰もが落とせる 発見のきっかけはレモンティー

農薬は誰もが落とせる
農薬は誰もが落とせる

ある日、レモンティーを飲もうとしてカップに視線を落とすと、紅茶に輪切りのレモンが浮かべられていました。それを見て、ふと「レモンから紅茶に農薬が溶け出すということばあるのか? 」と気になりました。

思い切って自宅に研究室を作り、自分で実際に実験をしてみたのです。最初は、むしろ農薬が溶け出さないということを証明しようとしていました。

しかし、実験してみたところ、TBZ という農薬がレモンの輪切りから1分で70%ほど紅茶に溶け出ていることがわかったのです。そこでお湯の農薬を落とす力に気がつき、さまざまな食材で実験をするようになったのです。

「TBZ」とは、サビ病や青カビ病などの植物病気の防除に使用される農薬の一種です。TBZの正式名称は「チオフェナジンメチル」で、植物細胞内のチオール基に結合することで、病気を引き起こす菌やカビの増殖を防止します。

TBZは、リンゴやブドウ、キウイフルーツなどの果物や、野菜などの農作物に対して使用されます。ただし、TBZ は生態系に悪影響を与える可能性があるため、使用量や使用期間には制限が設けられています。また、TBZ を使用する場合には、必ず使用上の注意や指示に従うことが重要です。

なお、TBZ は一般的に安全であるとされていますが、過剰摂取や長期間の接触によっては、人体に有害な影響を及ぼすことがあるため、取り扱いには十分な注意が必要です。

レモンはどれだけ除毒できるか?

  • たわしを使ってレモンを流水で1分間洗浄TBZ 31% 除去/OPZ 7% 除去/DP 16% 除去
  • 紅茶100mlスライスレモンの10gの割合でおくTBZ 74% 除去/OP 87% 除去/DP 3% 除去

「クチクラ層」が下ごしらえのポイント

いま現在、日本で使用されている農薬は、野菜や果物のクチクラ層まで染みこみ、それよりも内部に染みこむことがほとんどないといわれています。

クチクラ層とは、野菜や果物などの表皮の下にある、1mmにも満たない薄い層です。水分の蒸発や、紫外線の害を防ぐといった役割があります。

しかし、 顕著に塩分が付着している植物はクチクラ層の発達が悪く、付着塩分量が少ない植物はクチクラ層の発達が良いことが調査等で明らかにされている。
つまり、クチクラ層に染みこんだ残留農薬などの不安物質を取り除くことが、下ごしらえでは重要になってきます。また、農薬には根から吸収され、内部に移行する浸透性殺虫剤もあります。しかしこのような農薬も、多くは水に溶ける性質があります。

できればクチクラ層を除くために厚く皮をむきたいところですが、葉物野菜やピーマンのように皮をむかずにそのまま食べる野菜もあります。その場合、重要なのが切ってからゆでるということ。そのままゆでても不安物質はある程度溶出しますが、切ってクチクラ層を露出させることで、不安物質がより溶出しやすくなるのです。

輸入レモン 安全な食べ方

クチクラ層とは?

  • 野菜、果物の表皮の下にある1mmにも満たない薄い層
  • 残留農薬がしみこみやすい
  • 染みこんだ残留農薬は水に溶けやすい
  • 表皮を厚めにむくことが最大の防御策
  • 皮をむかずに食べるものは切ってからゆでることが大切き

野菜 くだもの 洗浄剤 ホタテ のおくりもの 1kg 残留農薬 防腐剤 除去 除菌

[PR]
残留農薬・防腐剤・ワックスの除去「ホタテのおくりもの」は、その剥離・分解作用で、目に見えない農作物の農薬・展着剤・ワックス・防腐剤・着色料・環境ホルモン・一般生菌類などを除去することができます。 効果は、水が濁ったり、油のような膜が浮き出てきたりし、目で見てもはっきりと確認できます。

その他、調理器具・まな板・流しの除菌・抗菌・消臭に、洗濯物の除菌・消臭(部屋干しでも臭いをクリア)に、洗濯槽の除菌・浄化・黒カビの抑止に、お部屋・下駄箱・トイレなどの除菌・消臭にお使いいただけます。無香料、無着色。化学薬品は一切使用しておりません。

原材料: 国産ホタテ貝殻
主成分: ホタテ貝殻焼成カルシウム

【日本の野菜・果物は農薬がいっぱい!?】
■2010年の国際機関であるOECD(経済協力開発機構)の発表した耕作面積当たりの農薬使用量のデータでは、日本は中国、韓国についで第3位です。

■ある調査によると標準的な栽培における農薬の使用例は、イチゴは60回、キュウリは50回、ピーマンは62回、ナスにいたっては74回と驚くべき回数になっています。(※2)

■農薬の多くは親油性で「頑固な油汚れ」と同じで、水洗いによる農薬の除去は困難であるといわれています。また、雨で流れ落ちないように、「展着剤」と呼ばれる薬剤を農薬に混ぜて野菜に貼付けて、雨で流れないようにするものも使われていたりします。

■土中の野菜にも、種子をまく前に、土壌病原菌や土壌害虫を殺すために「土壌消毒剤」、種をまいてからの雑草を枯らす「除草剤」、そして「殺菌剤」、「殺虫剤」とさまざまな薬剤が使われていることがあります。

■無農薬栽培以外は、特別栽培農産物(農薬の使用回数・化学肥料の使用量において、どちらもその地域に置ける標準使用量の5割以下にしたもの)も有機野菜・果物(日本農林規格 – JAS規格では、場合によっては31種類の農薬を使ってよいことになっている)も農薬は使われています。

農薬・添加物

スポンサードリンク