飲み物」カテゴリーアーカイブ

飲み物 いつの間にか口にしている危険な食品の情報。 日本酒、ビール、ワインなどのアルコール類、お茶、清涼飲料水などの 飲み物 の危険について。

日本酒

フルーティーな香りが危ない

ドイツが500年も前の「ビール純正令」で、ビールの伝統をかたくなに守っているのに対して、なぜ日本には、「日本酒は米、米麹、水だけで造る」といった「日本酒純正令」なるものがないのでしょうか。

醸造アルコール、糖類、酸味料を当たり前のように添加している大手酒造メーカーが猛反対しているのだろう、と想像がつきます。

あるいは、醸造アルコールの添加をやめると酒税の減収になる、と国が圧力でもかけているのでしょうか。アルコール添加がされた、いいかげんな日本酒ばかりを追ってきたのが災いして、消費者の日本酒離れが加速しています。

そうした中、日本酒メーカーはなんとか消費拡大をはかろうと、懸命に新製品を出しています。最近、目立っているのが、「フルーティーな香りで、のどごしがさわやか」な日本酒です。

酒税法で日本酒に香料を添加することは禁止されています。ではどうやってフルーティーな香りをつけているのでしょうかか。ある蔵元は言う。

「酵母の研究が進んで、香りを出す酵母が開発され、大手酒造メーカーが特許を持っています。薬剤で酵母に突然変異を起こして作るんです。『香り』の他に、『味わい』を出す酵母も同様に作られています。違法にはなりませんが、私はおかしいと思いますね」

十数年前の吟醸酒ブームの頃は米から抽出した物質を添加して香りを出していた大手メーカーもありました。原料の限定と蔵元の長年の技術があってこそ、おいしい酒ができるということを忘れてしまっているのでしょう。

購入時の注意点

醸造アルコール、糖類、酸味料添加の日本酒は飲まない。米100% のものを。大手メーカーより地酒を選ぶのが間違いありません。

獺祭(だっさい) 純米大吟醸45 1800ml 旭酒造(山口県の地酒)


「獺祭」のレギュラー商品であり、最も人気があったお酒が「純米大吟醸50」そんな人気賞品が終売となりました。理由は「旭酒造」の求める酒質により付けるため」

「旭酒造」は「純米大吟醸50」に替わる「純米大吟醸45」を2019年よりリリース!その名の通り精米歩合が50%から45%に変化!

この5%の差が「旭酒造」の目指す酒質の向上には避けることができない重要なポイントなのでしょう。たった5%ではありません。5%もです。5%より多く磨くとなると手間が掛かります。

米粒が小さくなりますから、同じ量のお酒を仕込むとなれば当然お米をより多く使用することになります。

ですから、「純米大吟醸50」と比べると、価格は当然値上がりします。しかし、「旭酒造」から届いたお知らせにはこのように書かれていました。より厳格な品質基準を設けますので、表向きは値上げとなりますが、対酒質上は値下げと「旭酒造」は捉えています。値上がり以上の満足度を提供してくれるという宣言。これは飲んで確かめるしかありません!

ビール

日本のビールは不味いのにドイツのビールは美味しいのは

ドイツのビヤホールで飲んだビールのうまさが忘れられないという人はたくさんいます。泡に生クリームのような滑らかさがあり、申し分のない風味。根っから「呑んべえ」の私でも、日本では一杯飲めば「もういいや」という感じになりますが、ドイツでは大ジョッキで軽く5杯は飲み干ししてしまいます。

あまりにもうまいので、ついついすすんでしまいます。日本のビールとドイツのビール、何がこれほどまでに違うのでしょうか。
答えを先に言えば、日本のビールには「不純物」が多いということです。ドイツには500年も前に制定された「ビール純正令」が現在でも存続しており、ビールは必ずこの純正令に従って造られています。ビールのラベルには例外なく、「一五一六年制定のビール純正令によって醸造されている」と書かれています。

このビール純正令の中身はというと、「ビールは水に大麦とホップだけを用いて造ること」という大変単純なものです。

日本のビールはどうでしょうか。まず、コメやトウモロコシのでんぷんを精製したコーンスターチが副原料として入っています。

また、それだけでなく、様々な添加物を使用してもいいことになっています。添加物は風味保持、老化防止(微生物や環境要因で食品の性質が変わるのを防ぐ)、安定性付与、変質防止、酸化防止、pH調整、タンク洗浄、ろ過、消泡、分散、安定などなど様々な目的のために使われるが、加工助剤(キャリーオーバー) として、大半は表示しなくていい。ビール会社が本当のことを言わない限り、消費者にはわからないのです。

購入時の注意点

地ビールの多くはドイツのビール純正令に従って造られています。好みの外国産ビールを探してみるのもいいでしょう。

原料がコーンの場合、遺伝子組み換えの可能性も「ビール」

ワイン

「栓を開けたら飲みきる」から、酸化防止剤も大量摂取

食べものや飲み物の世界にも流行り廃りがあり、一時ブームになる食品があります。ところが、その流行を追いかけ食べ続けた結果として、いい話は耳にしたことがありません。

ポリフェノールに動脈硬化防止効果があると宣伝され、一時、赤ワインが大変な人気になりました。多くの方がブームに乗ったかもしれませんが、当時の赤ワインファンの間で、奇妙な「症状」が広がってしまいました。

「最近、どうも眠れない」という症状です。それで聞いてみると、赤ワインを飲むようになってからだという人がほとんどです。

赤ワインをやめると、ぐっすり眠れるようになったというのです。日本酒に替えたら眠れたという人もいました。

どうも赤ワインに含まれている酸化防止剤のせいではないかと多くの専門家がにらんでいました。

赤ワインでも白ワインでも、ワインは酸化しやすいため酸化防止剤を添加してあります。ワインの酸化防止剤としては次亜硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウムなども使用されますが、多くは亜硫酸ナトリウムや二酸化硫黄を添加しています。

亜硫酸ナトリウムは消化器官の粘膜を刺激しやすいし、二酸化硫黄といえば工場の煙や排気ガスに含まれる有害物質です。

ワインの場合、栓を開けると酸化しやすいので一晩で飲みきることが多いため、それだけ亜硫酸ナトリウムや二酸化硫黄も多く摂取してしまうという問題もあります。

赤ワインを飲むと眠れない人は、一度、他の酒に替えてみたほうがいいかもしれません。

安全な購入方法

酸化防止剤無添加の赤ワインも出ているので、それらを試してみるのもいいかもしれない。白ワインも同様です。