くだもの」カテゴリーアーカイブ

くだもの 安全な食品の選び方から体への影響まで。 食品 表示 偽装 残留農薬 ワックス 食品添加物 などの心配について。 くだもの 種類 によっては 輸入 されているものが多いので特に注意が必要。

レモン 輸入ものに注意

レモン 輸入ものに注意 します。日本にはアメリカなどからの輸入レモンが多くて、口にするには、あまり安全ではありません。輸入レモンの場合には、塩を使ってワックスをこすり落とし、水洗いしてから使うか、「ノーワックス」などの表示がある輸入レモンや国内産のレモンを使うのがおすすめです。

レモン ポストハーベスト農薬の使用が心配

レモン 輸入ものに注意

レモン 輸入ものに注意

レモン はとても爽やかな香りがしますが、これは皮によるところが大きいです。レモン の皮には、抗酸化作用をもつポリフェノール成分が含まれています。

しかし、日本にはアメリカなどからの輸入レモンが多くて、口にするには、あまり安全ではありません。

国内産のレモンが出まわることも増えてはきましたが、ほとんどは輸入ものです。輸入レモンには、カビを防ぐためや、ヘタの落下を防ぐためのポストハーベスト農薬がワックス処理の段階で使われているので、安全性が心配されます。

皮ごと使いたいときは、できれば農薬の入ったものは避けたいところです。輸入レモンの場合には、塩を使ってワックスをこすり落とし、水洗いしてから使うか、「ノーワックス」などの表示がある輸入レモンや国内産のレモンを使うのがおすすめです。

は皮をむいて果肉だけ使うのが良い

レモンは、皮ごと輪切りにして料理などに添えると見た目にもとても美しいものですが、レモンの皮の表面についた農薬が心配です。輸入レモンで気になる人は、皮をむいて中身だけを使うと良いでしょう。

まずは、水で流しながらレモンをこすり洗いして、表皮の食品添加物を減らします。そして皮をむくことで、水洗いだけでは落とせない防カビ剤などを取り去りましょう。

防カビ剤などの不安な物質は、果肉にまでは染みこみません。紅茶や料理の付け合わせに使うのに、皮をむいたレモンをスライスして果汁をしぼれば、安全度は高くなります。

お店で注文して、すでにカップなどに浮かべてあるレモンスライスは、入れっぱなしにしないで早く引き上げます。時間が長く経つほど薬品がたくさん溶け出すので、こうして、少しでも防ぐのです。

レモンを口にするときは国産品を購入するようにしましょう!輸入ものを使うときは ノーワックス などの表示がある物を選びます。


レモン 以外の 果物

レモンの効果をさらにアップさせるときにはこちらの食材

いちご ハウス栽培だと残留農薬が不安

いちご は、もともと春が旬のくだものです。その季節になると、いちご狩りを楽しむ人も多いでしょう。現在ではいちごはハウスでの栽培が主流になっていて、それほど季節にとらわれず、店頭に並んでいます。

いちご は真水で洗うのがいちばんの解毒

いちご Strawberry

いちご Strawberry

ハウスで栽培されている いちご は、残留農薬の不安が高いのが心配なところです。いちご は病気や害虫に弱いのですが、ハウスの中は湿度が高いので病気も害虫も増えやすい状態にあります。そこで、使用する農薬の量も増えるというわけです。

農薬はある程度の量は紫外線によって分解されるのですが、ハウスだと当然紫外線の通りは悪くなります。さらに、表面が平らではないいちごは、農薬などが残りやすいのです。

いちご を安心して食べるには

いちごのように皮をむかずに食べるものは、真水でよく洗うのがいちばんです。

ボウルなどにいちごを入れ、水を流しながら5分くらい浸けておきます。そのあとザルにとって、同じように水を流しながら、5回ほどふり洗いします。

こうして、表面についた農薬やダイオキシンを落としましょう。

なお、ヘタは洗ってから取るようにします。これは、洗う前にヘタを取ってしまうと、ヘタを取った部分から、水に溶け出した農薬などの物質が再度いちごの中に入ってしまうのを防ぐためです。

いちごを洗うとき、塩をひとつまみ入れるとよいというのを聞いたことがあるでしょうか?これは、汚れが落ちやすくなるという昔の人の知恵ですが、現在では当てはまりません。

塩には内部の農薬などを引き出す力はありますが、いちごのようにそのまま食べるものの場合には、かえって、表面に付着した物質を内部に染みこませてしまう可能性があります。
果物

いちご ハウス栽培だと残留農薬が不安

りんごは皮ごとかじるのは NG

りんごは皮ごとかじるのは NG りんごは皮の近くにペクチンが豊富に含まれるから皮ごと食べましょう!といわれますが、りんごを皮ごと食べられるのは無農薬栽培のものに限られます。ただし、りんご を無農薬で栽培するのはとても大変ですから減農薬栽培のものになります。

りんごは皮ごとかじるのは NG 「 水洗い 」→「 皮むき 」→「 塩水にひたす 」の順番で OK

りんごは皮ごとかじるのは NG

りんごは皮ごとかじるのは NG

秋口になると、いろいろな種類のりんごが旬を迎えて店頭に山と積まれます。早生の「津軽」の旬は 9 月。中生の「スターキング」「デリシャス」「紅玉」「むつ」おくて「ジョナゴールド」は 10 月。
晩生の「ふじ」は 12 月。

このように、秋 ~ 冬にかけてはりんごの季節。甘酸っぱい香りは、収穫の喜びを告げているようです。ところで、りんごは病気や害虫に弱いため、農薬の中でもとくに殺虫剤の使用が多くなりがちです。

よく熟したりんごなどは、皮ごと丸ごと食べるとおいしそうですが、やめましょう。そこで安心な食べ方を。

まず、しっかり水洗いします。水を流しながら、スポンジを使って 30 秒ほどこすり洗い。これで、表皮の農薬やダイオキシンが減らせます。

つぎに皮をむけば、表皮下のクテクラ層ごととり除くことができるので、この部分に残っている農薬やダイオキシンの心配もなくなります。切り分けたりんごを塩水につける、これもよし。褐色になるのを防ぐ意味だけでなく、果肉にまでしみこむタイプの農薬をもし使っていたとしても、これで溶けだしてしまうので安心。

また、りんごも「無袋栽培」で育てたものと「有袋栽培」で育てたものの 2 種類があります。できれば太陽の光に直接あたる「無袋栽培」のものを選びましょう。

なお、りんごの表皮が光ってヌルヌルしていることがあります。このヌルヌルは決して量ではないのでご安心を。果肉のデンプンなどが糖に変わるとき、油膜が表面に出てしっとりと光沢が出るのです。熟して食べ頃のサインです。

りんごの 4 大成分

【ペクチン】
水溶性の食物繊維。りんご 1 個(200 g)に含まれる食物繊維は、約3g です。腸内の善玉菌を増やし、コレステロールの排出効果もあります。

【カリウム】
りんご 1 個(200 g)に、約 220 mg 含まれています。高血圧の原因となる体内のナトリウムを排出します。むくみの解消にも効果的です。

【りんご酸】
さわやかな酸味成分の有機酸。70~90%がりんご酸で、残りがクエン酸です。疲労の回復、歯の黄ばみを減らす効果があります。

【りんごポリフェノール】
プロシアニジン、カテキンなど様々な種類のポリフェノールの総称。りんご1個に、約100 ~150 mg 含まれています。脂肪の蓄積を抑えること、強い抗酸化作用があることで注目されています。

りんごの整腸作用効果は、昔から有名です。