古い絵画から剥落する絵具もまた有害
バレリーナの動きの一瞬をとらえ、それをパステルの柔らかな色調で表現したのは、印象派を代表する巨匠ドガです。線描を大切にし、大胆で奇抜なレイアウトや対象の瞬間を鋭く捉える優れた独特の目で、初期には歴史画や肖像画、発展期から円熟期には競馬、舞台、踊り子など都会的なモチーフや、日常生活に見られる浴槽など風俗的モティーフを描きました。
パステルは顔料にトラガカントゴムやアラビアゴム(天然ゴムとは異なる植物の分泌物で、造粘剤として使われます) などを混ぜて棒状に固めた画材です。
油絵具と違って乾くのを待たず、上から塗り重ねることができます。このパステルにヒントを得て、大正年間、幼児でも使いやすいようにパラフィンなどを加えてつくられたのが日本のクレヨンです。クレヨンが少し油くらいと感じた人も多いはずです。
ただ、クレヨンは重ね塗りができないので、その後まもなくクレパスが開発されました。クレパスとは日本のクレヨンとフランスのパステルの両方の長所を取り入れたことからのネーミングです。
水彩絵具には透明水彩と不透明水彩とがあります。児童用の絵具は合成染料が使われますが、耐久性が要求される専門家用のパステル、絵具(水彩用、油絵用、日本画用、版画用) には天然の無機顔料が使われます。天然の無機顔料の多くが岩石や鉱物から得ているのは、岩石や鉱物に含まれる金属が絵具の色に関係してくるからです。これらの絵具の中には、かなり毒性の強い金属を含むものがあります。古い絵画からはげ落ちる絵具の破片にも注意したほうがいいでしょう。