加齢により症状が変化するアトピー性皮膚炎

成長とともに変わる

アトピー性皮膚炎の薬
アトピー性皮膚炎の薬

アトピーとは場所という意味のギリシャ語のトポスに、反対を表わす接頭辞のアをつ
けたもので、「場違いな・奇妙な」という意味をもちます。

成長とともに発症の場所や型を変えながら全身を転々とする(これはアレルギーマーチと呼ばれます) タイプのある種のアレルギー症状に対して、1923年に提唱された概念です。アトピーにおいては、ぜんそくや消化管アレルギーなどもみられますが、最も特徴的なのは、湿疹、かぶれ、かゆみなどの皮膚炎です。

このため、1928年ごろにアトピー性皮膚炎という病名が生まれました。現在ではアトピーといえば、もっぱらこのアトピー性皮膚炎を指すよう
になっています。
アトピー性皮膚炎は、かつては乳幼児の病気と思われていましたが、現在は小・中・高校生、成人にまで広がり、就職や縁談に支障をきたすというような深刻な問題まで引き起こしています。
就職した際にストレスからそれまでアトピーのアの字も知らなかった人が症状に悩まされるケースもあります。

症状の変化

  • 乳幼児期(生後2二カ月~2歳)…赤い湿潤型湿疹(かきむしると休液がにじみ出る) が顔面や頭部に現われ、やがて全身に広がっていきます。改善しても皮膚にナシの果実の肌のようなプツブツが残ることもあります。
  • 小児期(3~12歳)…発疹は乾燥型となりますが、ひじの内側やひぎの裏などにかゆい発疹が現われます。
  • 思春期~成人期(12歳~)…かゆみを伴う発疹がときどき繰り返され、やがて皮膚が肥厚して苔癬化していきます。苔癬化とは、皮膚が象のように固くゴワゴワになる状態です。 経過の長いアトピー性皮膚炎の患者さんの皮膚によくみられ、掻破による慢性刺激変化です。

食品、ダニ、ホコリ、花粉、洗剤など原因物質は多数

同じアレルギーである接触性皮膚炎は原因がはっきりしていますが、アトピー性皮膚炎は複雑な因子がからんでおり、以前は原因不明とされていました。

しかし、近年ではアレルゲンになると思われる食品、ダニ、ホコリ、花粉、洗剤などを身の回りから避けることで、かなり症状が改善することが分かりました。つまり、アトピー性皮膚炎の発症の引き金は多数あり、どれが原因かを特定することは困難ではあるものの、引き金となる因子を除去することはかなり有効なわけです。

また、乳幼児の場合は牛乳、卵、大豆による食品アレルギーが目立ちますが、2歳をすぎるとダニアレルギーが多くなることも判明しています。

成人においても、花粉症とも考えられず、食事療法を続けてもなお軽快しないアトピー性皮膚炎の多くはダニが関係しているといわれます。ただ、ダニアレルギーはダニに刺されることによるものではなく(家庭にいるダニのほとんどは人を刺しません)、ダニの糞や死骸の破片がアレルゲンとなることによるものです。
布団などの場合には、ダニ退治に機能を絞った布団乾燥機も多数販売されていますのでおすすめです。

アトピー性皮膚炎の原因となる主なアレルゲン

〔食物〕
牛乳、卵、大豆、魚介類、肉類、米、小麦、ソバなど。各種添加物や残留農薬を含む加工食品。
〔動物〕
犬、猫、ウサギの毛やフケ、小鳥の羽や糞、ダニの糞や死骸の破片。また、ノミとり粉などのペット用薬剤
〔植物〕
スギ、ブタクサ、カモガヤ、ヨモギ、カナムグラ、バラ、イチゴ、マツなどの花粉
〔微生物〕
ブドウ球菌などの細菌類。アスペルギス、アルテリナリア、カンジダなどのカビ類
〔金属〕
ニッケル、クロム、コバルト、水銀、カドミウムなど。また、これらを微量に含む装着用貴金属製品
〔日用品〕
ホルムアルデヒドなどの揮発性有機化合物(合板、接着剤、新建材、家具など)、染毛剤(ヘアダイ)、ゴム製品、皮膚接触するプラスチック類、化粧品、シャンプー、リンス、セッケン、蚊取り線香、殺虫スプレーなど
〔農薬・医薬品〕
園芸用農薬、自アリ駆除剤、各種医薬品(抗生物質、ピリン剤、サルファ剤、ホルモン剤)

アトピー関連リンク

スポンサードリンク