“初”合成樹脂はベークライト(フェノール樹脂)
パイプや装飾品に使われるコハク(琥珀)は鉱物ではなく、太古の樹木の樹脂が地中で化石となってものです。樹脂は、植物から分泌される有機化合物で、一般に精油(植物性揮発油)に溶けていて流動性を示しますが、空気中で精油成分が揮発すると粘度を増して硬くなります。
たとえば、末の樹脂である松ヤニの精油成分はテレビン油で、それを蒸発させたり残りがロジンです。ちなみに野菜のピッチャーが滑り止めに使うロジンバックとはこのロジンの粉を入れた袋のことです。
初の合成樹脂は1907年に発明されたベークライト(フェノール樹脂)です。電気絶縁性などの性質が天然樹脂に似ていたため合成樹脂と呼ばれましたが、今日ではプラスチックとよばれることが多くなっています。これは加熱や加圧によって容易に変形する性質に由来しています。
フェノールはホルムアルデヒドと尿素を重合したプラスチックです。ホルムアルデヒドには、発ガン性があり微量でも化学物質過敏症を起こします。一部に食品の容器として使われていますが、食品の熱によってホルムアルデヒドの溶出が考えられるので、好ましいことではありません。
燃焼時に発生するガスは有害なものが多い
合成樹脂は原料となる単位化合物(モノマー)が数千~数万もつながった重合体(ポリマー)です。モノマーとなる化合物がエチレンの場合はポリエチレン、スチレンの場合はポリスチレンと呼ばれます。
合成樹脂は、熱可塑性と熱硬化性樹脂に大別されます。熱可塑性樹脂は、いったん硬くなっても加熱すると再び柔らかくなる物質をもちますが、熱硬化性樹脂は、いったん硬くなると加熱しても元の柔らかい状態には戻りません。
熱可塑性樹脂にはプラスチックと相性がよい比較的低分子の脂肪酸エステル、リン酸エステルなどが可塑剤(成形しやすくしたり、柔軟性を与えるために添加される物質)として加えられます。生産性の多い塩化ビニル樹脂においても、もっともよく使われるODP(フタル酸ジオクチル)で柔軟性が求められる塩化ビニルの壁紙などの可塑剤として添加されます。ところが、このDOPは、動物実験において催奇形性、発ガン性があることが確認されています。
熱可塑性樹脂の種類と主な用途
ポリエチレン | 袋、包装材、バケツ、洗面器、灯油容器 | あまり心配ない |
ポリ塩化ビニル | ラップフィルム、シート、パイプ、容器、タイルなど | 塩素を含み燃焼すると猛毒のダイオキシンを発生する危険性あり |
ポリプロピレン | 食器、自動車部品など | 添加物のBHT(酸化防止剤)には発ガン性あり |
ポリスチレン | 発泡スチロール、断熱材など | 弱いながらスチレンモノマーに毒性あり |
ABS樹脂 | ヘルメット、自動車部品など | 不明 |
アクリル樹脂 | CD、電気製品、自動車部品、塗料など | 燃焼ガスはきわめて有毒 |
ポリカーボネート | ドライヤーなどの電気製品、耐熱食器 | 燃焼ガスや有毒 |
ポリアミド | 機械部品、電気製品など | ほとんど心配ないが、接触性皮膚炎を起こすことがある |
熱硬化性樹脂の種類と主な用途
フェノール樹脂 | ナベ、ヤカンの把手、プリント配線基板など | 熱でホルムアルデヒドが溶出することがある |
アクリル樹脂 (熱硬化型) |
建材、ガラスの代用、接着剤など | あまり心配ないが、燃焼ガスに刺激性あり |
ポリエステル | 浴槽、ボート、塗料など | あまり心配ないが、燃焼ガスに刺激性あり |
ポリウレタン樹脂 | 靴底、スポンジ、クッションなど | 燃焼すると猛毒の青酸(シアン)ガスが発生 |
メラミン樹脂 | 化粧版、接着剤、塗料など | 溶出するホルムアルデヒドに発ガン性あり |
エポキシ樹脂 | 電気製品、接着剤など | ほとんど心配ないが、接触性皮膚炎を起こすことがある |
大量のペットボトルは廃プラスチックとして地球を汚染します
できるだけ水筒を購入しましょう。