バスタイム アロマ に注意

09/23/2022

バスタイム アロマ も人気ですが、そのアロマにも危険が潜んでいることを忘れてはいけません。入浴の時間をアロマなどの香りでリラックスできるように思いますが体には危険もあるのです。そんなアロマの危険について紹介します。

バスタイム アロマ 人気のアロマも正しい知識で

バスタイム アロマ
バスタイム アロマ

温泉浴はその温熱作用とともに、含まれる可溶性無機物質による化学作用によって、疲労回復や病気療養に効果があり、日本では古くから民間療法として利用されています。交通事故の後遺症などが温泉に通うことで痛みが軽減されたり、頑固な腰痛が改善するのも入浴による効果です。ある程度長時間入浴することでこういった効果を期待出来る人が多いのも事実です。

昭和五十四年の温泉法の改正により規定の一九種類の成分が含まれれば、すべて温泉と呼ばれるようになりました。

温泉には単純温泉、硫黄泉、豆炭酸土類泉・重曹泉、炭酸泉、塩類泉、放射能泉など9種頬の泉質がありますが、温泉の化学作用は、病気の種類によっては、好ましくない効果をもたらすこともあります。

たとえば、あまり害がないと思われる単純温泉(適応症としては、不眠症、ヒステリー、神経痛など) でも、重症心臓病、高血圧症、興奮性神経症などは禁忌症となっていて、入るのは避けたほうがよいといわれます。

一方、これら温泉の溶解成分に似せてつくられたのが入浴剤ですが、最近では精油(揮発性植物油) や香料の芳香によって気分を落ち着かせるアロマセラピー的効果をねらった入浴剤も人気を得ています。一見香りがいいのでリラックスでき、バスタイム画充実しそうですが、危険もあるので注意しなければいけません。

しかし、いずれも化学物質を主成分としていることに違いはありません。化学物質に過敏な人は、使用に注意が必要です。

正しい方法でアロマを使えば効果はありますのでこちらから正しい方法、知識を。最初は少量からはじめるのがポイントです。

  • イオウ製剤 硫黄泉に似せた伝統的な入浴剤で、イオウ、生石灰、硫化カリウ
    ムなどが主成分。有毒成分は、いずれも軽口摂取すると、イオウが胃酸と反応して有毒な硫化水素を発生するので、決して飲んではいけません。幼児や痴呆性老人が誤食するとかなり危険です。
  • バスソルト 硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどに生薬などを加えたもの。色鮮やかなものが多いのが特徴ですが、これらには有毒のタール色素が使われているものがあります。
  • バスオイル サフラワー油、オリーブ油などの精油成分に、香料、色素などを加えたもの。精油には皮膚や感覚器に刺激を与えて心身をリラクッスさせる作用があります。界面活性剤や有害なタール色素が添加されているものもあり、やはり飲んではいけません。合成香料が苦手な人も使わないほうがよいでしょう。

塩入り半身浴なら体が芯から温まり抜群の快眠効果「エプソムソルト・バスソルト」

日頃、治療と並行して、症状の改善のために必要な、生活上のアドバイスをできるだけ丁寧に行うようにしています。その1つが、塩を入れたお湯での半身浴です。

入浴については、全国で毎年1万4千人が入浴に問達する事故で死亡しています。これは、交通事故による死亡者数の倍以上の数値です。

主な死亡原因は、脳卒中、心筋梗塞、溺水などです。こうした事情は、比較的熱いお湯に、首までつかるという、日本独特の入浴習慣に起因しています。

寒い脱衣場やふろ場では血管が収縮し、血圧が上昇。熱い湯ぶねにつかると、さらに血圧が上がり、最悪の場合、脳出血が起こります。

長湯をすると、多量の汗をかき、脱水に陥ります。その結果が、脳梗塞や心筋梗塞です。また、一方で、ぬるめのお湯につかると、血管が拡張しきってしまい、血圧が下がり、心臓かえへ還る血液畳も減少します。一時的ながら脳の血液が不足して、失神することもあります。
湯ぶねの中だと溺死です。このとき、浴槽のお湯が半分もなければ、おぼれ死ぬ危険は、まずなくなります。ですから、半身浴といっても、浴槽内にいすを沈めて座る方法は、私はお勧めしません。

半身浴のメリットは、ほかにもあります。お湯に首までつかると、息苦しい感じがしますね。これは、腹腔に骨がないため、水圧で内臓が圧迫されるからです。おうかくまく横隔膜がせり上がると、肺が圧迫され、換気量がへるため心臓への負担が高まります。首までお湯につかることで、理論上、血圧が30mmHG上がります。半身浴を習慣にすれば、それだけ、血管障害の危険が避けられるわけです。

肌がすべすべになり美肌効果も

このように、利点の多い半身浴ですが、このお湯に塩を加えると、優れた温熱効果と、保温効果がもたらされます。私たちの血液に含まれる塩分は、0.9%です。体内には、この塩分濃度を、一定に保とうとする働きがあります。塩を入れたお湯につかると、塩分が皮膚から浸透し、血液の塩分濃度が高まります。すると、体液を0.9% に保つために、体は、塩分を体から排出しようとします。

血管を広げ、血流の循環を促すのです。こうした作用により、血行がよくなり、体が温まります。しかも注目すべきは、この温かさが持続するという点です。

この保温効果の根拠には、1つの見方があります。1つは、塩分が肌の上に皮膜を作り、その膜が体温の放散を妨げるから、というもの。
そしてもう1つは、湯上がりにシャワーなどで洗い流しても、毛穴の奥や汗腺に残った塩分が吸収され続け、それを排出しようとする体の機能が働き続けるから、というものです。

いずれにせよ、塩を入れない場合と比べて、温かさが全然違います。お湯の温度については、給湯設備の自動制御機能は当てにできません。
必ず水温計を使用して、厳密に38~40度を守ってください。塩入り半身浴の効果については、ほかにもあります。「肌がスベスベになる」「全身に塗っていたクリームがいらなくなつた」などの、美肌効果です。

これは、体が芯から温まり、肌の新陳代謝が促進されるようになったことや、塩に含まれるミネラル類が付着したことによる作用も考えられるでしょう。

また、「寝つきがよくなった」「深く眠れるようになった」という人もいます。数年前の夏のことですが、耳式体温計をいじっていた我が子が、「眠いとき、鼓膜の温度が下がっている」といいだしました。鼓膜の温度は脳の温度を反映しています。その後の研究で、「脳温が下がり始めると眠くなる」という結論に達しました。

併せて、就眠時から起床直前まで、脳の温度は徐々に下がることもわかりました。低下の勾配が急なほど、よく眠れるはずす。

。普通に入浴した場合、脳の温度は、就寝前が36度台、翌朝が34度程度でした。

一方、塩入り半身浴をした日は、就寝前の時点で、39.5度まで上がりました。翌朝は、塩を入れずに入浴した日と同様の、34度程度。

もちろんこの日は、ぐっすり眠って、目覚めはスッキリでした。経験上、入浴後1時問程度で床に就くと、快眠効果が得られるようです。

塩入り半身浴は、腎臓の悪い人は行わないでください。減塩食を指導されている高血圧症の患者さんは、様子を見ながら注意して行いましょう。この入浴法は、ほとんどの病気に有効ですが、脳血流量も脳温も上がるので、うつ病、統合失調症、パーキンソン病、認知症など、脳の機能が衰えている方に、特にお勧めです。またアトピーにも効果的です。

塩入り半身浴 エプソムソルト・バスソルト

洗剤、食品、化粧品

スポンサードリンク