白菜」タグアーカイブ

白菜 外側の葉は農薬の残量が内側の葉の 3 倍

白菜 外側の葉は農薬の残量が内側の葉の 3 倍 になるという情報です。白菜は、外側の歯が一番はじめに生えるのです。この外側の菓を捨てるのはもったいないと、みそ汁の具に使ったりしていませんか。これは絶 NG。

1 番外側の葉は絶対に捨てること が安心の鉄則

白菜 外側の葉は農薬の残量が内側の葉の 3 倍

白菜 外側の葉は農薬の残量が内側の葉の 3 倍

白菜は冬野菜の代表格。鍋ものにしても、塩漬けにしても淡泊なおいしさが楽しめます。選ぶときは 1 個売りは巻きが固くて重いもの選びます。カット売りの場合は、白い部分より黄色い部分が多いものを選ぶようにします。

これらは、よい土とよい気候のもとで育ち、病気や害虫にも強く、したがって農薬の必要があまりない白菜です。化学肥料によって増える硝酸塩の不安も少ないのです。安心なものが多く出回る旬は、11~2月。

ところで、はくさいの葉の内側と外側、どちらが新しいか知っていますか。たいがいの人は、先に内側が生えて、それから順に外側の葉が出てくると考えがち。でも、それは間違いです。

白菜は、外側の歯が一番はじめに生えるのです。この外側の菓を捨てるのはもったいないと、みそ汁の具に使ったりしていませんか。これは絶 NG。

一番古い外側の葉には、農薬やダイオキシンの不安が大いにあります。外側の葉は捨ててしまうこと。これが安心の鉄則です。参考までに、外側の葉の 1 ~ 2 枚目と 3 ~ 4 枚目を比べると、農薬散布から≡週間後の残留量は 3 倍近く違います。
つまり、外側 1 ~ 2 枚目の葉は 3 倍も多く農薬が残っているということ。

また、このとき 5 枚目より内側では、ほとんど農薬の残りは見られませんでした。なお、白菜はビタミンCが豊富で、芯の部分はカリウムが多く含まれており、最近ではガンを抑える効果があることがわかってきました。

白菜 以外の 野菜 はこちら。